保育の特色 | 認定こども園 相模女子大学幼稚部

お問い合わせ 042-742-1445

神奈川県相模原市南区文京2-1-1MAP

保護者専用ページ

園からのお知らせ

保育の特色

  • HOME
  • 保育の特色

認定こども園相模女子大学幼稚部では、独自の教育・保育プログラムである「幼稚部つなぐ手」の構想と導入を始めとして、特色ある教育・保育を行っています。ここでは、その中から「幼稚部つなぐ手」「食育」「インクルーシブ保育」について紹介します。

  • 幼稚部つなぐ手
  • 食育
  • インクルーシブ保育

幼稚部つなぐ手

「幼稚部つなぐ手」は、幼稚部独自の教育カリキュラムです。2013年度より構想し始め、2015年度より幼稚部の教育・保育への導入を少しずつ開始しています。幼稚部の教育・保育リフォームの中心となるものです。

「幼稚部つなぐ手」では、子どもたちが自分らしく様々な人と協働して生きていく力を育むことを目標に、①自分で決めて、とことんやってみる、②困ったことがあっても、自分で工夫しチャレンジしていく、③様々な人と触れ合い、自分の言葉で自分の気持ちや考えを伝えたり、相手を受け止める、④自分が今どうしなければならないのかを、自分で考え、自分で判断して行動する、を大切にしていきたいと考えています。

「言われるままに集団生活のルールや決まりを守れるようになる」「言われた通りに物事ができるようになる」「友だちとただ仲良くできる」………こういった子どもの姿は、大人が子どもに望む姿であるかもしれません。しかし、これでは自分らしく生きていく中で、様々な人と協働していくような力を育んでいくことはできないと考えています。また、今の日本社会に従順な人間を育てることはできても、日本社会をよりよくしていこうとするような人間を育てていくことは難しいようにも思います。

「幼稚部つなぐ手」では、文部科学省(2015)が示す学力の3要素(「知識」「スキル」「人間性」)を援用し、①「知識」=“幼稚部の生活における、子どもたちの豊かで多様な経験”、②「スキル」=“自らの豊かなで多様な経験を、幼稚部での遊び等の活動の中に取り入れ、利用していく力”、③「人間性」=“幼稚部での生活に、生き生きと主体的・自発的に参加していこうとする姿勢・意欲・態度”として、これら3要素をバランスよく培っていく教育・保育を構想しています。子どもたちは、自分の経験や知識を互いに出し合いそれらを利用しながら、自分たちの活動を自分たちで創り出していきます。そして、その活動が子どもたちの新たな経験となり、次のより豊かな活動へと繋がっていきます。

子どもたちの、幼稚部での生活をより豊かで多様なものとするために、子どもたちの学びのフィールドは、幼稚部に留まらず、学園全体から地域社会へと拡大していきます。また、保育者から与えられたものを受動的に行うのではなく、自分から能動的に様々な活動を行い経験を重ねていく、アクティブラーニングを目指しています。

「幼稚部つなぐ手」では、幼稚部の教育・保育内容を、自分との繋がりという観点から、自分を中心において、「自然=身近な自然との繋がりに関する活動」「社会=身近な社会との繋がりに関する活動」「人=色々な人との繋がりに関する活動」「文化=多様な文化との繋がりに関する活動」の4つの観点より分類して、カリキュラムマネジメントによって子どもたちの経験や活動が、継続していく中で深化していくようなカリキュラムの構造化を試みています。

自分を中心とした様々な世界の広がりに着目し、じっくり考えて思いっきりチャレンジする、自分以外の人と協働する活動が「幼稚部つなぐ手」です。

幼稚部つなぐ手
  • 日本伝統行事・歳時記
  • 童謡・わらべ歌
  • 昔遊び
  • Happy English Time
  • かるた大会
  • 外国人インターンシップ
  • 野菜栽培・収穫・調理
  • 生き物の採集・観察・飼育・
    植物との触れ合い
  • 園外保育
  • 学内散歩
  • お店屋さんごっこ
  • 商店街見学
  • 小田急総合車両所見学
  • サイエンス体験
  • 園外保育
  • おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう
  • 異年齢交流
  • 様々な職業の人との関わり
  • コーナー遊び
  • 児童・生徒・学生との交流
  • 老人ホーム訪問
  • マーガレット合唱団
  • わくわくキッチン

相模女子大学幼稚部の食育

認定こども園相模女子大学幼稚部は、完全自園給食によって美味しく温かい給食を提供しています。また、本学管理栄養学科・健康栄養学科や地域とも連携しながら様々な食育活動を行っています。

相模女子大学幼稚部の食育
わくわくキッチン
(大学の管理栄養学科との連携)
食べ物ってみんなの
身体を作っている
大切な栄養なんだね!
ランチルーム
年長組になると
ランチルームで
食べられるんだ!
おやつ(幼児)
季節のフルーツと
おいしいおにぎりを
もぐもぐ♪
食育活動①
身近な食材を
自分たちで
育てています。
 
いろいろな
手作りおやつおいしいな!
みんなで食べると
おいしいね~♪
食育活動②
とうもろこしの
皮むきに
挑戦したよ!
おやつ(乳児)
食段階に合わせた
おいしいおやつを
食べています。

インクルーシブ保育

インクルーシブ保育とは
インクルーシブ保育とは、子ども一人ひとりの教育的・発達的ニーズに応じた合理的配慮を行い、“共に育つ”ことを意図し、多様な子どもたちが楽しいと思える保育、子ども同士が育ち合う保育のことを指します。すべての子どもが、乳幼児期から「いろいろな子がいて当たり前」と思える感性を育みます。インクルーシブ保育を実践していくために、個別に発達的・教育的ニーズに適した保育をしていきます。
子どもたちが集団の中で生き生きと輝ける存在になるために、環境整備や合理的配慮を行います。子どもたちにこども園での適応を求めるのではなく、こども園が子どもに適応できるような配慮を実践していきます。
大人も子どもも一生支援なしで生きていくことはできません。助けてもらったり、助けたりすることは当たり前という価値観を持つということも、インクルーシブ保育の大きな狙いです。
認定こども園のインクルーシブ
認定こども園相模女子大学幼稚部では、障害の有無に関わりなく、“みんな違って当たり前”という考え方を大切にしています。どの子どもも様々な特性を持っており、大人との関係性の中から子どもごとに最適な課題を見つけ、それに沿った支援をしています。特性を知るということは人間理解に通じます。人間(子ども)を理解するために個々の違いを受け止め、その違いを強みに変えていく保育を目指しています。決して違っている部分をみんなと同じ方向に修正することではありません。
一人ひとりの子どもについて、園長をはじめ、保育教諭や看護師、調理スタッフ、事務スタッフ、バスの運転手、公認心理師など、園全体で共通意識を持ち、みんなで育てています。子どもたちが多様な関わりを持つことで、大人も子どもも共に育ち合うことを目的としています。
本学では公認心理師が在園しており、保育に参加しながら、子どもたちの様々な場面で最適な支援を行っております。子どもたちが楽しいと思えるこども園になることが、幼稚部の願いだからです。他にも、保育支援コーディネーターが育児に関する相談に乗り、必要に応じて専門機関とも連携を取りながら、質の高い保育・教育に努めております(下図参照)。
インクルーシブ保育
入園をお考えの方へ

幼保連携型認定こども園である『認定こども園相模女子大学幼稚部』は、0歳児から就学前までのお子さまをお預かりしております。入園をお考えの方はまずはこちらをご覧ください。

詳しくはこちら

  • 幼稚部の一日
  • 年間行事